傾聴が大切なコミュニケーション

患者とのコミュニケーションは、看護師の大切な仕事の1つだ。患者はなんらかの病気や怪我により、大なり小なりストレスと不安を抱えている。患者との信頼関係の構築や、看護目標の計画などにコミュニケーションは欠かせない。挨拶や身だしなみ、言葉遣いといった基本的なマナーはもとより、医療従事者としての関わり方が大切だ。
コミュニケーションには、言葉や文字などの言語的コミュニケーションと、表情やしぐさといった非言語的コミュニケーションがある。看護において、最も大切とされるコミュニケーションは傾聴だ。患者の話を聞き、気持ちや悩みなどを受け止めることが、今後の治療計画を左右することもある。話を聞いてもらえたという実感があると、患者は相手に対して心を開き始めるのだ。
もちろん、患者が気難しい場合などは、なかなか口を開いてくれないこともあるかもしれない。その場合に使えるのが、クローズドクエスチョンという、はいといいえで答えられる質問だ。この方法は、言語しょう害がある患者にも使いやすく、覚えておいて損はない。病棟が生活の場となる入院患者は、外来患者に比べて治療に消極的になりやすいため、病棟看護師は特に覚えておくといいだろう。
医師、あるいは他の医療従事者と患者の関係性を円滑にできるのも、看護師の大きな役割だ。外来看護師であれば、多忙のために患者とのコミュニケーションがおろそかになることもあるだろう。だが、患者一人ひとりに背景があることを忘れずに傾聴や説明を行うことが大切だ。